脊柱管狭窄
- 病院で脊柱管狭窄と言われた
- 脊柱管狭窄と診断されたが、薬や注射での施術を続けたくない
- 長時間歩く事ができなく途中で休憩が必要
- 少し休憩するとまたすぐに歩ける
- お尻や足にしびれがある
- 腰を後ろに反らすと痛みが強くなる
脊柱管狭窄とは?
脊柱管狭窄とは、脊髄(神経)が通る道である脊柱管(通り道)が加齢、オーバーワークなどにより骨、靭帯、椎間板が肥厚してしまい脊柱管(通り道)が狭くなっている状態の事を総称して脊柱管狭窄と言います。
ヘルニアなどの影響から起こる事も多くあります。脊柱管(通り道)が狭くなる事で神経を圧迫し、血行も阻害される事でおこる不調の一つです。
通常、ヘルニアによる坐骨神経痛は腰を前かがみにする事で神経が引っ張られ痛みやしびれが悪化していきますが、脊柱管狭窄は対照的で腰を後ろに反らすことで痛みやしびれが悪化していきます。
脊柱管狭窄の原因は?
当院では脊柱管狭窄の原因は、本来のキレイな背骨の状態であるS字状のカーブが保たれていない事が根本的な原因だと考えています。
日常生活による身体の使い方のせいでバランスを崩したり、姿勢が悪くなったりする事で本来のキレイなS字状カーブが日に日に少しずつ崩れていく事によって身体の様々な部分にストレスがかかってしまい関節の中が潰されていくようなイメージになります。
本来、脊柱管狭窄は原因のある腰の部分ではなく、お尻や足にかけて不調がでます。
長時間歩く事で痛みが強くなったり、安静にしていると痛みが軽減されているが身体を動かす事でまた痛みが強くなると訴えられる方は、背骨の状態だけではなく筋肉が硬くなってしまった事や、血行不良、低栄養状態も起きていると考えられます。
初めは小さな骨盤の歪みから起こり、その状態で運動不足の生活習慣が長年続くことで体幹の筋力不足が起き、骨盤を本来の位置で支えることが出来ないため、脊柱に負担がかかり脊柱管狭窄という状態を引き起こしてしまっているのです。
歪みがひどくなってしまいますと、歪みを補正するだけで筋肉への負担がキレイな状態の頃よりも負担が上がってしまい、勝手に身体が無理をしている状態になり気付けば血液循環が悪かったり、低栄養状態になり痛みを発症していきます。
脊柱管狭窄の施術!
当整骨院では、本来の姿であるキレイな背骨の状態のS字状カーブのような関節に負担がかからない状態を目標に根本的な回復を目指す施術を提案させて頂いております。
骨盤の歪みを左右、前後で調整をおこなっていくためにトムソンベッドといってボキボキしない矯正施術をおこないます。
こちらはアメリカのカイロプラクティックで使用するベッドで、安全でかつ歪みに対して
即効性がでる技術になります。
特に脊柱管狭窄では前後の傾きが非常に重要ですのでそこをないがしろにしてはいけないと考えています。
脊柱管狭窄は足にかけての痛みやしびれがとても辛いものなので、太ももやふくらはぎの筋肉の柔軟性を作っていく事もとても大切だと考えています。
そのためにマッサージや鍼灸施術によって周辺の筋肉の柔軟性を高めます。
これにより骨盤矯正で骨盤の傾きは正常に整い、マッサージや鍼灸施術で周辺の筋肉の緊張度合いも正常にすることが出来るため、今ある不調に対しての根本回復が望めます。
さらに!!
再発しない身体作りとして最も大切な事は、施術によって良い状態を作る事ができた段階で良い状態をキープするために体幹のインナーマッスルを鍛える事が大切になります。
当整骨院では脊柱管狭窄の方に対して、寝たままでおこなえるトレーニングのコアレ(EMS機器)を完備しています。
こちらの機器は家電量販店で販売しているEMS機器とは違い、医療従事者が扱える高周波機器にあたります。
特徴は電気刺激が皮下15センチまでの筋肉(インナーマッスル)に届き、機器によって自動収縮させる事によってご自身では到底出来ないような運動量のトレーニングを行ったのと同様の結果が得られることです。
表面の筋肉(アウターマッスル)はスポーツでのパフォーマンスを上げる作用がありますが、今回EMS(コアレ)で鍛えていただくインナーマッスルは深部についているものになります。深層の筋肉(インナーマッスル)は関節を安定させる作用があり、脊柱管狭窄の方にとって今後不調を出さないために必ず必要な筋肉になります。
そのような流れで
・筋肉のケア
・歪みのケア
・正常な状態をキープする筋力作り(筋肉は年齢に関係なく付きます)
をトータル的に考え根本的な回復を目指して施術メニューを提供しております。
お悩みの方は早めのご相談をお待ちしております。